スクール☆ランチ
5月24日の給食
うどん(左下)、きのこうどんの汁(右下)、炒り豆腐包み焼き(右上)、ほうれんそうとキャベツのごまあえ(左上)、はっ酵乳(中央)
写真は後期食です。
4月12日の給食
食パン(左下)、いちごジャム、カボチャコロッケ(右上)、ABCスープ:具(中央)汁(右下)、コールスローサラダ(左上)、牛乳です。
初期食
3月14日(火)の給食
ご飯(左下)、さばの味噌煮(右上)、じゃがべえ汁(中央と右下)、かき菜のごま和え(左上)、牛乳
さばには、DHAやEPAが含まれていて身体にはとても大切です。かき菜はほうれん草や小松菜を上回るほどの栄養価が含まれています。
今年度の給食は23日(木)で終了となります。
健康な身体をつくるためには、「主食・主菜・副菜・汁物」をそろえて食べると栄養のバランスも整いやすくなります。春休みも、毎日朝食をとり、バランスの良い食事に気をつけましょう。
写真は中期食です。
3月3日の給食
春のちらし寿司(左下)、やさいの沢煮椀(中央、右下)、いりどうふつつみやき(右上)、ももゼリー(左上)、牛乳
3月3日はひなまつりでした。
災いなどを払うために、人形を海や川に流したり、はまぐりのうしお汁や、ひしもちなどを食べたりします。
写真は初期食です。
2月14日の給食
2月14日と言えば、バレンタインデーですね。バレンタインデーのルーツは、古代ローマ帝国時代にあるそうです。当時のローマ帝国の皇帝は、若者が戦争に行かないのは家族や恋人から離れたくないからだと考え、自由に愛し合って結婚することを禁止しました。でも、司祭バレンタインは、内緒で結婚させていたのです。しかし、ついに皇帝に知られてしまい、2月14日に処刑されてしまいました。後に、司祭バレンタインは恋人たちの守護神となり、この日を記念して贈り物を交換するようになりました。女の子からチョコレートを送るのは日本だけの風習のようです。
写真は、後期食です。
チョコチップパン(左下)、キャベツのコーンクリームスープ(右下)、ハンバーグ・トマトソース(右上)、フライドポテト(左上)、牛乳