スクール☆ランチ

1月24日の給食

ごはん、ぐんまのねぎこんコロッケ、だいこんの煮付け、はくさいのみそ汁、牛乳

今日の給食に使用した「だいこん」は、高等部2班の生徒が作業学習の授業で育てたものです。とても大きく、つやがあり、新鮮な「だいこん」だったので、味がしみこんだおいしい「だいこんの煮付け」ができました。

12月12日の給食

ごはん、鮭の塩焼き、ブロッコリーとマヨネーズのあえのも、小松菜のみそ汁、牛乳

今日の給食は、「一翔と咲希の和風献立」です。

中学部1班の生徒が、家庭科の授業で考えた献立です。栄養バランスを考えた上で、季節の野菜をおいしく食べられるように味付けも工夫されています。

12月6日の給食

有機玄米ごはん、豚肉の生姜焼き、さつまいもサラダ、有機野菜のみそ汁、牛乳

12月8日は「有機農業の日」です。本校では、12月6日の給食を「有機農産物献立」にしました。有機栽培米、さつまいも、にんじん、長ねぎ、しいたけ、はくさい、だいこんを使用しました。

10月24日の給食

ごはん、豚肉の生姜焼き、キャベツのレモン和え、ほうれん草のみそ汁、牛乳

10月24日は、「学校給食ぐんまの日」です。群馬県で生産された米、豚肉、キャベツ、きゅうり、ほうれん草、豆腐(大豆)、牛乳を使用し、地産地消を意識した献立です。

7月11日の給食

ロールパン、味付き肉団子、ラタトゥイユ、白いんげん豆のスープ、牛乳

白いんげん豆のスープに、高等部2班の生徒が作業学習で育てた「じゃがいも」を使用しました。大きくて、立派なじゃがいもで、とてもおいしいスープになりました。

 

5月7日の給食

たけのこごはん、厚焼き卵、五目野菜汁、かしわもち風プリン、牛乳

 5月5日は「こどもの日」です。「端午の節句」として子供の健やかな成長を祝う日です。「かしわもち風プリン」と、すくすくと育つようにと思いを込めて「たけのこごはん」にしました。

2月29日(木)の給食

赤飯、牛乳、さつまいも汁、赤魚の西京焼き、五目きんぴら風

 卒業のお祝い給食です。日本の伝統文化としてお祝い事には赤飯が定番です。卒業のお祝いの気持ちと共に、心に残る給食のひとつになればという思いで作っています。

1月18日(水)の給食

ロールパン・牛乳・豚肉のリンゴソースがけ・ジュリアンスープ・バナナ

ジュリアンスープは、千切り野菜の入ったスープのことです。

その中の大根は、高等部2班が育てて、給食室に納品したものになります。

写真は後期食です。

11月28日の給食

献立は、ご飯、すきやきふう煮、ほうれん草の和え物、ぶどうゼリー、牛乳です。

写真は、おかずのみが後期食のものです。すき焼きの日なので、すきやきふう煮が提供されました。

6月30日(金)の給食

ご飯(左下)、のりの佃煮(下中央)、ひじきとじゃがいもの煮物(上中央)、

夏野菜の豚汁(右下)、富士山ゼリー(右上)、牛乳(左上)

後期食です。7月1日は富士山の山開きなので、今日は富士山ゼリーが出ました。