スクール☆ランチ

5月24日の給食

うどん(左下)、きのこうどんの汁(右下)、炒り豆腐包み焼き(右上)、ほうれんそうとキャベツのごまあえ(左上)、はっ酵乳(中央)

写真は後期食です。

4月12日の給食

食パン(左下)、いちごジャム、カボチャコロッケ(右上)、ABCスープ:具(中央)汁(右下)、コールスローサラダ(左上)、牛乳です。

初期食

3月14日(火)の給食

ご飯(左下)、さばの味噌煮(右上)、じゃがべえ汁(中央と右下)、かき菜のごま和え(左上)、牛乳

さばには、DHAやEPAが含まれていて身体にはとても大切です。かき菜はほうれん草や小松菜を上回るほどの栄養価が含まれています。

今年度の給食は23日(木)で終了となります。

健康な身体をつくるためには、「主食・主菜・副菜・汁物」をそろえて食べると栄養のバランスも整いやすくなります。春休みも、毎日朝食をとり、バランスの良い食事に気をつけましょう。

写真は中期食です。

3月3日の給食

春のちらし寿司(左下)、やさいの沢煮椀(中央、右下)、いりどうふつつみやき(右上)、ももゼリー(左上)、牛乳

 

3月3日はひなまつりでした。

災いなどを払うために、人形を海や川に流したり、はまぐりのうしお汁や、ひしもちなどを食べたりします。

 

写真は初期食です。

2月14日の給食

 2月14日と言えば、バレンタインデーですね。バレンタインデーのルーツは、古代ローマ帝国時代にあるそうです。当時のローマ帝国の皇帝は、若者が戦争に行かないのは家族や恋人から離れたくないからだと考え、自由に愛し合って結婚することを禁止しました。でも、司祭バレンタインは、内緒で結婚させていたのです。しかし、ついに皇帝に知られてしまい、2月14日に処刑されてしまいました。後に、司祭バレンタインは恋人たちの守護神となり、この日を記念して贈り物を交換するようになりました。女の子からチョコレートを送るのは日本だけの風習のようです。

 写真は、後期食です。

チョコチップパン(左下)、キャベツのコーンクリームスープ(右下)、ハンバーグ・トマトソース(右上)、フライドポテト(左上)、牛乳

 

2月3日(金)の給食

ご飯(左下)、いわしのしょうが煮(右上)、こしね汁(右下が汁、右中央が具)、

ひじきの炒め煮(左上)です。

今日の給食は、節分にちなんだ献立です。「節分」には春になる前日という節目の意味をこめて、食べ物を使った行事がいろいろあります。今日の給食には、「いわしのしょうが煮」と「ひじきの炒め煮」に大豆が入っています。しっかり食べて鬼を追い払いましょう。

 

写真は中期食です。

1月19日の給食

写真は普通食です。

ナン(左下)、まめ入りキーマカレー(左上)、ポトフ(右下)、みかんゼリー(右上)、牛乳

 

1月22日は、カレーの日だそうです。1982年のこの日、全国の小中学校の給食で一斉にカレーライスが出されたことから、全日本カレー工業協同組合が1月22日を「カレーの日」と決めたそうです。

今日の給食はカレーの日にちなみ、「豆入りキーマカレー」でした。

キーマカレーとは、インド料理の一つ。挽肉を用いて作ったカレー料理です。ヒンドゥスターニー語で「キーマー」は、「細切れ肉」または「挽肉」を意味します。肉は何でも素材にされるが、インドでは宗教的な食の禁忌により、羊や山羊もしくは鶏肉を使ったキーマカレーがほとんどで、牛肉・豚肉を使ったキーマカレーは少数派だそうです。

 ライスやチャパティと 呼ばれる発酵させずに薄く焼いたパンともに食べることが多いが、サモサやナンに詰めて食べることもあるそうです。

 

 

12月15日(木)の給食

写真は普通食です。

ご飯、上州豚汁(右下)、チキンナゲット(右上)、ひじきの炒め煮(左上)

 

今日の給食の豚汁は、地場産の豚肉を使用した具だくさんの「食べる味噌汁」です。

ニラが入ることで、栄養価もアップします。地元の豆腐屋さんの豆腐と、群馬県産の長ネギ、

高等部2班の「あさひ直売所」のから購入した大根が入っています。

大根の種類は「おでん大根」です。

寒い中、収穫した高等部2班のみなさん、ありがとうございました。

12月1日の給食

ロールパン(左下)、白いんげん豆のスープ(右下)、じゃがいものトルティージャ(右上)、ピスト・カステリャーノ(左上)、牛乳

 

12月2日は、サッカーワールドカップ グループEの第3節、日本対スペイン戦がありました。そこで、スペイン料理にちなんだ給食になっています。トルティージャはスペイン風のオムレツ、ピスト・カステリャーノはスペイン版ラタトゥイユです。

 

写真は後期食です。

11月24日の給食

いりこなめし(右下)、ほうれん草のみそ汁(左下)、さんまのおかかに(右上)、デリシャス・オータム・サラダ(左上)、牛乳

☆秋ランチ☆

 中学部1班の生徒が家庭科の授業で、五大栄養素や健康によい食生活などについて学びました。その中で、成長期の子どもにおすすめのメニューを考えました。「デリシャス・オータム・サラダ」は材料、レシピを自分で考えて調理実習で試作をしました。サラダに使われているサツマイモの品種は、ハロウィンスイートです。高等部2班の生徒が作業学習で育てました。

 

写真は中期食です。

※普通食の写真はホームページの児童生徒の活動の様子に載せてありますので是非ご覧ください。