スクール☆ランチ
2月3日(金)の給食
ご飯(左下)、いわしのしょうが煮(右上)、こしね汁(右下が汁、右中央が具)、
ひじきの炒め煮(左上)です。
今日の給食は、節分にちなんだ献立です。「節分」には春になる前日という節目の意味をこめて、食べ物を使った行事がいろいろあります。今日の給食には、「いわしのしょうが煮」と「ひじきの炒め煮」に大豆が入っています。しっかり食べて鬼を追い払いましょう。
写真は中期食です。
1月19日の給食
写真は普通食です。
ナン(左下)、まめ入りキーマカレー(左上)、ポトフ(右下)、みかんゼリー(右上)、牛乳
1月22日は、カレーの日だそうです。1982年のこの日、全国の小中学校の給食で一斉にカレーライスが出されたことから、全日本カレー工業協同組合が1月22日を「カレーの日」と決めたそうです。
今日の給食はカレーの日にちなみ、「豆入りキーマカレー」でした。
キーマカレーとは、インド料理の一つ。挽肉を用いて作ったカレー料理です。ヒンドゥスターニー語で「キーマー」は、「細切れ肉」または「挽肉」を意味します。肉は何でも素材にされるが、インドでは宗教的な食の禁忌により、羊や山羊もしくは鶏肉を使ったキーマカレーがほとんどで、牛肉・豚肉を使ったキーマカレーは少数派だそうです。
ライスやチャパティと 呼ばれる発酵させずに薄く焼いたパンともに食べることが多いが、サモサやナンに詰めて食べることもあるそうです。
12月15日(木)の給食
写真は普通食です。
ご飯、上州豚汁(右下)、チキンナゲット(右上)、ひじきの炒め煮(左上)
今日の給食の豚汁は、地場産の豚肉を使用した具だくさんの「食べる味噌汁」です。
ニラが入ることで、栄養価もアップします。地元の豆腐屋さんの豆腐と、群馬県産の長ネギ、
高等部2班の「あさひ直売所」のから購入した大根が入っています。
大根の種類は「おでん大根」です。
寒い中、収穫した高等部2班のみなさん、ありがとうございました。
12月1日の給食
ロールパン(左下)、白いんげん豆のスープ(右下)、じゃがいものトルティージャ(右上)、ピスト・カステリャーノ(左上)、牛乳
12月2日は、サッカーワールドカップ グループEの第3節、日本対スペイン戦がありました。そこで、スペイン料理にちなんだ給食になっています。トルティージャはスペイン風のオムレツ、ピスト・カステリャーノはスペイン版ラタトゥイユです。
写真は後期食です。
11月24日の給食
いりこなめし(右下)、ほうれん草のみそ汁(左下)、さんまのおかかに(右上)、デリシャス・オータム・サラダ(左上)、牛乳
☆秋ランチ☆
中学部1班の生徒が家庭科の授業で、五大栄養素や健康によい食生活などについて学びました。その中で、成長期の子どもにおすすめのメニューを考えました。「デリシャス・オータム・サラダ」は材料、レシピを自分で考えて調理実習で試作をしました。サラダに使われているサツマイモの品種は、ハロウィンスイートです。高等部2班の生徒が作業学習で育てました。
写真は中期食です。
※普通食の写真はホームページの児童生徒の活動の様子に載せてありますので是非ご覧ください。